お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

PCキーボードと新聞紙
2025.06.25
お墓の豆知識

納骨の豆知識

そもそも「納骨」とは

一括りで納骨と言っても、その種類や内容は実に様々です。簡単にまとめると下記のようになります。
  • 火葬後の遺骨を骨壷に入れ、お墓に納骨する一般的な形
  • 納骨堂と呼ばれる、一時的に納骨する契約をした区画に遺骨と位牌を納める形
  • 火葬や埋葬許可証を用いることで、故人の遺骨を散骨などで供養を行う
また、近年は自宅供養や手元供養という方法を取り入れる人も増えており、新しい納骨の形として注目されています。

納骨を行う時期について

日本ではほとんどの場合、お墓への納骨を行う時期は定められていないため、法事や法要のタイミングなどに合わせて行われます。
もしも既にお墓があるのなら、一般的には四十九日の法要に合わせて納骨を行うケースが多いようです。
また、お墓がない場合でも、故人の一周忌・三周忌を目安に石材店でお墓を用意し、納骨を行うことができます。
その他、神式の場合は亡くなってから三十日目か五十日目に行い、キリスト教式なら約一ヶ月後までに納骨を行うのが一般的とされています。
各宗派によって納骨の区切りがあることも、豆知識として覚えておくと良いでしょう。